精神科

精神症状を主訴とする患者

1.40才以上で初発の精神症状、痴呆を訴えて来院した時は、器質的疾患を考えるのが原則。必ず内科スタッフへconsultationすべし。

2.以前から精神科に通院中の患者の場合
 
  1. 今回の症状が以前と異なる時は、上記の器質的疾患の合併を考慮する。
  2. 以前と同様な症状であり、自傷他害の可能性がある場合は、通院中の病院と連絡をとるか、翌朝まで応急的にクロールプロマジンやハロペリドールの投与で鎮静を行う。


3.鎮静

  1. クロールプロマジン(ウインタミン)25mg(1A)をソリタT3 200mlに溶解する。200ml/h。註)筋注は筋肉痛をおこすので望ましくない。血圧低下がおきるので低血圧がある場合は使用しない。
  2. ハロペリドール(セレネース)5mg(1A)を生食100mlに溶解する。100ml/h〜200ml/h 。又は筋注。
  3. イソミタール250mg(1A)をソリタT3 200mlに溶解する。100ml/h〜200ml/h点滴静注し入眠したところでoffにする。
  4. 興奮が激しく即入眠させたい場合はチアミラールナトリウム(イソゾール)0.5gを20mlで溶解し、5mlを静注する。それでも入眠しない場合は5mlを追加する。20分〜30分しか効果がないので上記を追加する。


4.コンサルテーション

5.Panic Disorder
Panic attack で来院した場合は、器質的疾患を除外した上で、ジアゼパム(ホリゾン、セルシン)10mg1A〜20mg2A をソリタT3 200mlに溶解して、200ml/h で点滴静注する。それでも効果ない時は、同量を追加点滴静注する。興奮してラインが確保できない時は筋注でもよいが、あとで筋肉痛が起きる。ソリタT3以外には、混濁するため溶解できないことに注意。