【輸液療法】 1. 初期輸液 1) ショック時 L/R,N/S,5%アルブミンなど細胞外液に相当するものをBolus(10~20ml/kg)で急速輸液 を行う 2) バイタルが安定しているとき (1) 脱水が最も考えられるとき,脱水の程度を臨床的に素早く判断し,脱水の程度(軽度,中等度,高度)に応じて,脱水量(*1)+維持量(*2)を計算し,カリウムを含まない1/2生食水に近い組成液(ソルデム1,ソリタT1,KN1Aなど)で輸液を開始する(*3) (*1)脱水量 軽症 中等症 重症 乳児 5% 10% 15% 幼児・年長児 3% 6% 9% 口腔粘膜・舌 乾燥 著しく乾燥 しわ 涙 正常 なし なし 大泉門・眼球陥没 なし 軽度 強度 皮膚 乾燥 著しく乾燥 網状斑 脈拍・脈圧 頻脈 頻脈 頻脈・弱い 意識 正常 傾眠・易刺激性 昏睡 (*2)維持量 最小限,生命維持に必要なエネルギー消費の際必要な水分量 0~10kg 100ml/kg/日 10~20kg 1000ml+50ml/kg(10kg以上の体重につき)/日 20kg以上 1500ml+20ml/kg(20kg以上の体重につき)/日 (*3)開始輸液 ・糖尿病性ケトアシドーシス,幽門狭窄症,副腎クリーゼ(副腎性器症候群など)が 疑われるときは生理食塩水で開始する ・ それ以外はNa75~90mEq/Lの1/2生理食塩水に近い組成のもので開始する (*4)輸液の変更 ・ 排尿確認後,また輸液開始前の電解質確認後,維持輸液などのカリウムを含む組成液に変更する ・ 高張または低張性脱水(血清Na130mEq/L>,150mEq/L<)は,小児科コンサルト 2. 維持輸液 1)水分量 尿量+不感蒸泄量 腎機能が正常なら上述の計算を行う 2)電解質 原則として,尿中に失われるNa,K,Cl,HCO3-を補う 腎機能異常,脱水,溢水がなければ Na 25~35mEq/L K 20~25mEq/L Cl+HCO3- 50mEq/L (ソリタT3,ソルデム1,フィジオゾール3号,KN3Bの組成) 3. アシドーシスの補正 代謝性アシドーシスの時,呼吸で十分代償してもPH7.25以下なら補正する. まず8.4%メイロン(1ml=1mEq)を1ml/kg静注. (1ヶ月未満の新生児はN/Sで2倍に希釈し,1ml/kg静注) ―BE×0.3×体重×1/2を維持液に混注してもよい 小児科にコンサルトする 4. 高カリウム血症 1) 急性糸球体腎炎などの急性腎不全,副腎不全(副腎性器症候群など)で生じる 2) 不整脈で気づかれることが多い.あらゆる不整脈を生じ得る 3) 血清K値が6mEq/Lを越えると治療を要する. 6~7mEq/L ケイキサレイト(カリメイト)1g/kg/dose+20%ソルビトール(カリメイト1g/4ml) 注腸または経口,4~6時間毎 7mEq/L以上 グルコン酸カルシウム(8.5%カルチコール)1ml/kgをゆっくり静注 8.4%メイロンを1ml/kgゆっくり静注 GI療法(グルコース・インスリン) ブドウ糖5gに対し,インスリンⅠ単位とし,ブドウ糖液0.5g/kg/時 5. 低カリウム血症 1) 血清K値が2mEq/L以下は緊急症.緊急度に応じ経口または静注で補う 2) カリウム投与の目安 (1)1mEq/L上昇させるのに,2mEq/kgを2日以上かけて投与する (2) 静注では40mEq/L以上の組成,0.5mEq/時(最高10mEq/時)以上の速度で入れてはならない 小児科 吉村 博