ショック

  1. 定義;
    1. ショックとは末梢循環不全に伴う組織・臓器の血流の不全状態であり、一般には血圧が低下し、重要臓器の障害を少なからず伴う。したがって、ショックは以下の様なさまざまな原因でおこり、それぞれの患者で病態、治療も多様である。
  1. ショックの進行(stage)
    1. @ショック準備状態、
      A可逆性ショック、
      B難治性(refractory)ショック、
      C不可逆性ショックの順に進行する。
      したがって、早期診断・治療が予後を決める。
       
  2. 血圧=心拍出量×末梢血管抵抗=1回心拍出量×1分間の脈拍数×末梢血管抵抗

  3.  
      血圧が下がれば、脈拍は増え、末梢血管抵抗は増すように生体防御は働く。脈拍が最高血圧よりも高い場合はきわめて大切なショックの早期診断手がかりとなる。
       
  4. 分類;循環動態から、以下の様に分類される。

  5.  
      ▲循環血液減少性ショック
        原因;出血、脱水、熱傷など
      ▲心原性ショック(ポンプ不全)
        原因;急性心筋梗塞、心筋炎、心筋症など
      ▲末梢血管抵抗低下性ショック
        原因;敗血症、アナフィラキシー、脊髄損傷等
      ▲閉塞性ショック
      原因;心タンポナーデ、緊張性気胸、肺梗塞等
       
  6. 覚え方
    1.  
      Shock;septic,hemorhagic,obstructive,cardiogenic, anaphylactik
       
       
  7. 診断;症状、徴候、所見により診断する。
    1.  
      ▲ショックの5 (5P's)
        Pallor (蒼白),
        Prostration(虚脱),
        Perspiration(冷汗),
        Pulselessness(脈拍触知不良),
        Pulmonary deficiency(呼吸不全)
         
      ▲意識障害;
        脳循環が低下して意識障害は起こるので、軽度の不安を訴えることが多いが、重症になると不隠、混濁、昏睡となる。  
      ▲皮膚所見;
        身体全体が冷たく、冷汗、蒼白になっている場合は低心拍出で交感神経系が過度に緊張し2次的に末梢血管抵抗が増しいることを示している。ただし、敗血症性ショックのhyperdynamic stateでは皮膚はむしろ暖かく、末梢血管抵抗は低い(warm shock)  
      ▲呼吸;
        意識レベルの低下が中等度以下の場合には呼吸促迫となる。重症になってアシドーシスが加わると呼吸は深くなる。  
      ▲脈拍;
        頻脈となり、脈圧は小さく(≦30)なるので触知し難くなる。  
      ▲血圧;
        心原性ショックでは収縮期血圧90mmHg以下、あるいは普段の血圧より40mmHg以上の低下をショックとすることが多いが、この基準はどの原因によるショックでも一応の目安となる。  
      ▲尿量;
        尿量は腎血流量とよく相関しているので、ショック時は時間尿量が通常20ml/時以下となる。利尿剤未使用で時間尿量2030ml/時以上の維持が治療の目安となる。  
      ▲代謝性アシドーシス;
        末梢循環不全に伴い嫌気性解糖がおこり、乳酸が蓄積される。ショックの初期の段階では代償できるが、PH7.1まで進行すると重曹による補正が必要である。但しearly shock −特に敗血症時は呼吸性アルカローシスを示すこともある。
         
  8. モニタリング
    1.  
      ▲血圧、心拍数、心電図

      ▲呼吸、血液ガス

      ▲尿量、中心静脈圧(CVP)Swan-Ganzカテーテル
       
       

  9. 治療
  10. ピットホール