重症度
|
症状・所見
|
治療
|
軽
症 |
歩行可能、横になれる
簡単な会話が可能
吸補助筋の使用はみられない
呼吸数<100
-
Wheeze 0度
-
PEER>80%(1回目ベネトリンネブライザー後)
-
SaO2 >95(室内気で)
|
ベネトリンネブライザー吸入(超音波ネブライザーの場合;ベネトリン0.5ml+生理食塩水5ml)20分毎2〜3回吸入
反応良好なら帰宅
反応不良なら中等症へ
|
中
等
症 |
-
苦しく横になれず、坐位を好む
-
一文を話すことが困難
-
興奮気味
-
呼吸補助筋の使用が観察される
-
脈拍数 100〜120
-
Wheeze 1度
-
PEER 60〜80%
-
SaO2 90〜95%
|
ベネトリンネブライザー;20分毎3回吸入、その後1時間1回吸入
酸素吸入開始を検討;SaO290%以上に維持する。ネブライザー開始時に一過性に低酸素血症を呈することがあるので注意する。
ネオフィリン250mg+ソリタT3 200mlを静脈内負荷投与。但し、テオドール6時間以内服用の場合は負荷せず、即維持量にする。。6〜12時間の場合半量負荷にする。
ソルコーテフ100mgの6〜8時間静脈内投与を開始する。
|
重
症 |
-
苦しくて前屈坐位となる
-
会話困難(単語区切りで話す)
-
興奮気味
-
呼吸補助筋の使用が観察される
-
脈拍数>120
-
Wheeze 2〜3度
-
PEER 60%未満
-
SaO2 <90%
|
-
ネオフィリン維持量を投与。若年成人(<60才)
-
喫煙者;0.9mg/kg/hr
-
非喫煙者;0.5mg/kg/hr
-
高齢者(≧60);上記維持量×0.75
-
心機能、肝機能障害;上記維持量×0.50
-
ボスミン0.3mgかブリカニール0.3〜0.5mg皮下注を検討
-
抗コリン薬の吸入を検討
-
入院
|
呼
吸
停
止
切
迫 |
-
チアノーゼ、意識障害、呼吸停止
-
非協調性の呼吸運動
-
徐脈
-
呼吸補助筋の使用が観察される
-
Wheeze 4度
-
PEER測定不能
-
SaO2 測定不能
|
気管内挿管
人工呼吸器
|