司会 涌波 満((医)アガペ会ファミリークリニックきたなかぐすく 院長)
喜納 啓二(北中城役場 福祉課 課長)
シンポジスト 新垣 俊(沖縄県介護支援専門協会 理事)
大嶺 洋(宜野湾市地域包括支援センターふてんま 主任 社会福祉士)
田村 浩介(株式会社いきがいクリエーシ ョ ン 代 表 作業療法士)
桃原 厚子(北中城村地域包括支援センター 保健師)
コメンテーター 新屋 洋平(県立中部病院 地域診療科 地域ケア科 緩和ケアチーム)
【日時・会場】
平成 29 年 2 月 12日(日) 時間:10:10~11:20 会場:ホール
参加者は、このシンポジウムを通して、地域ケア会議が、従来の症例検討
会ではなく、ボトムアップによる地域に密着した公助につながる政策をつくりあげてい
くためのものであることを学びます。今回のシンポジウムでは、介護・福祉スタッフと
医師の間にあるコミュニケーション等に関する壁が浮き彫りとなるような問題をシミュ
レーション的に取り上げます。そして、地域包括ケアセンターを担う現役の保健師、ケ
アマネジャーと、地域ケア会議アドバイザーが、シンポジストとして、地域で直面する
問題をリアルに再現していきます。
医師としてのシンポジストはあえて入れないようにしました。参加者の皆様一人ひとり
がシンポジストとなったつもりで、困っている現状聞き、紹介される問題を一緒に考え
ていただき、全体討論のなかで発表していただければと考えます。そして、福祉・介護
スタッフと医師の間で、改善を望む課題に対して、一つの方向性を見出し、さらに、県
が進める在宅医療・介護推進事業に展開されていくこと期待します。
【タイムスケジュール】
地域ケア会議の概要説明(喜納課長) 5分
地域ケア会議(担当:桃原保健師・田村OT・新垣CM・大嶺社会福祉士)
司会:涌波院長・喜納課長
デモ① テーマ「ケアマネの実情について知る」 5分
フロアとのディスカッション 10分
デモ② テーマ「患者の現状を知る」 5分
フロアとのディスカッション 10分
デモ③ テーマ「医療と介護が連携する上での課題を知る」 5分
フロアとのディスカッション 10分
質疑応答 10分
在宅医療・介護連携推進事業の概要説明(新屋先生) 10分
まとめ(涌波院長)